HOME > 宛名の書き方
宛名の書き方
宛名のきれいさで会社の印象が変わる?
はがき・封筒を美しく見せるコツ
友人やお世話になった方からはがきやお手紙をもらった際に、宛名がきれいに書かれていて感心したことはありませんか? 郵便物は宛名がきれいかどうかで印象が変わります。単純に字のきれいさも大切ですが、しっかりとした形式で書かれていることで郵便物自体も立派に見えるのです。
そして、それがビジネスシーンとなればなおさらのこと、しっかりとした宛名を書くことが求められます。こちらのページでは、ビジネスシーンでも通用するはがき・長封筒・角封筒の宛名の書き方をご紹介します。
はがきの宛名の書き方
はがきは表面に宛名・住所・差出人の氏名と住所を書く必要があるため、文字のバランスは非常に重要となります。
はがきの表書きのケース
(1)住所は、郵便番号の6つ目と7つ目の枠の下に延ばしたラインより内側に記載しましょう。
文字の大きさは宛名より小さく書くとバランスが良くなります。
(2)宛名は、郵便番号の最初と2つ目の枠の間から下に直線を引いたところを中心線として考え、その少し右側に大きめな文字で書きます。
ワンポイントアドバイス
住所が長い場合はどうしても1行には収まらないケースもあります。その場合は番地や建物名などのキリの良いところで改行しましょう。2行目の書き出しは1行目より下から始めると整って見えます。
(3)差出人の住所や名前は、宛先の住所や名前よりも小さいサイズで書きましょう。切手の幅に差出人の住所と名前を収めるときれいに見えます。住所の書き出しははがきの半分よりも1、2文字分上から書き始めましょう。
Pickup!はがきの横書きは正式なマナーではありません
近年は、若い人を中心に慣れているという理由から、はがきも横書きで書く人が増えてきています。しかし、はがきの場合、自筆するのであれば横書きは正式なルールではありません。
特にビジネスシーンで、取引先や潜在顧客に対してはがきを送る際は横書きで記載するのは控えましょう。
ただ、ダイレクトメール(DM)などは横書きにするのが一般的なので、シチュエーションごとに使いわけるようにしましょう。
ビジネスシーンにおいて自筆する場合は、はがきの横書きはおすすめではありません。ただし、ダイレクトメールに関しては横書きが採用されるケースが多いです
封筒の種類と宛名の書き方
封筒の種類
封筒には大きく分けて長封筒・角封筒・洋封筒の3種類あります。
長封筒 | 角封筒 | 洋封筒 |
---|---|---|
長さが幅の倍以上あり、和封筒の1つです。和封筒という別名もあり、手紙などの便せんを送る際によく使用されます。 | 長封筒より大きめの、ビジネス書類などを入れる和封筒の1つです。長さは幅の倍はありません。 | 和封筒とは異なり、横長の長方形で、封じ口が長辺にある封筒です。主に横書きに使われます。 |
和封筒の書き方
長封筒と角封筒のことを合わせて和封筒と呼びます。
和封筒の宛名の書き方(表面)
(1)宛名は、中央に大きな文字で書きましょう。文字は、郵便番号の枠の最初と3つ目の間に収めるようにしましょう。
(2)住所の位置は、郵便番号の右はしの枠よりも内側に書くとバランスが良くなります。文字の大きさは宛名よりも小さめにしましょう。住所が長くて1行には収まらない場合は、はがきと同様にキリの良いところで改行しましょう。2行目の書き出しは1行目より下から始めるとバランスが良くなります。縦書きの場合は番地の数字部分は漢数字で書きます。
和封筒の宛名の書き方(裏面)
和封筒の裏側の住所・氏名は左側によせて記載するのは、マナーとしてはあまりおすすめできません
(1)住所が1行に収まらない場合は、住所や番地のキリの良いところで改行しましょう。2行目以降の書き出しは、1行目の書き出しよりも下から始めないとバランスが悪くなります。
(2)差出人の住所・氏名に関しては、住所は和封筒の中心線の右側に、氏名は左側に書くのが正式なマナーです。
(3)左側の中央より上に封筒を出した日付を書きましょう。
Pickup!和封筒の住所は左右分けて書きましょう
最近では左側に住所・氏名を両方とも書く例が増えてきています。しかし、正式なマナーとしては中心線の左右に書き分けるのが一般的です。近年は左側に住所・氏名を集約するケースも多くなってきたり、封筒の表面に住所を記載したりする企業が増えてきています。しかし、取引先や潜在顧客に和封筒でお手紙や書類を送る際は、左側に住所・氏名の両方を記載するのは避けたほうがいいでしょう。
洋封筒の書き方
洋封筒の場合は横書きが一般的です。ただし、慶事・弔事の場合は縦書きの場合もあります。
洋封筒の宛名の書き方(表面)
(1)住所は封筒の中央部に記載し、文字の大きさは宛名の文字よりも小さい文字で書くようにしましょう。横書きの場合は縦書きとは異なり、番地の数字部分はアラビア数字か算用数字がおすすめです。住所が1行に収まらない場合は住所や番地などキリの良いところで改行しましょう。2行目以降の書き出しは、1行目の右側から書き始めるとバランスが良くなります。
(2)宛名は、郵便番号の枠の3番目の位置に少し大きめに記載します。封筒の中央に書くと全体のバランスが悪くなるので、少し下の位置がベストです。
洋封筒の宛名の書き方(裏面)
(1)住所の文字の大きさは、差出人の氏名よりも小さいサイズにしましょう。横書きの場合は表面と同様に、番地の数字部分は算用数字で書きます。住所が一行におさまらない場合は改行しても構いません。住所が1行に収まらない場合は住所や番地などキリの良いところで改行しましょう。2行目、3行目の書き出しは、1行目の右側から書き始めるのが一般的です。
(2)差出人の氏名は、右寄せまたは、中央よりやや右に書きます。・氏名の長さは、全体のバランスを考えて文字を配置します。
(3)住所の左上に封筒を出した日付を書きましょう。
洋封筒を縦書きにする場合
(1)住所は氏名より小さい字で記載しましょう。縦書きの場合は、洋封筒の場合でも番地の数字部分は漢数字で書いてください。住所が長くて1行には収まらない場合は、はがきと同様にキリの良いところで改行しましょう。2行目の書き出しは1行目より下から始めるとバランスが良くなります。
(2)差出人の氏名は住所よりも大きい字で書きましょう。高さは中央より3文字分ほど下から書き始めましょう。
(3)住所を慶事のときは右上、弔事のときは左上に封筒を出した日付を書きましょう。
Pickup!慶事の場合は「右封じ」、弔事の場合は「左封じ」
洋封筒は基本的に横書きですが、結婚式・披露宴の招待状や弔事の案内状などは縦書きにする場合もあります。弔事以外の慶事の場合は「右封じ」となり、右からふたをかぶせるように封筒をとじます。弔事の場合はその反対で必ず「左封じ」にしてください。社長や役員の交代の挨拶や本社・事務所の移転のお知らせなどは縦書きの右封じの場合が多いです。
※料金別納郵便とは?
料金別納は、郵便料金の支払い方法のひとつで、同時に10通以上の郵便物を出す際に切手を貼り付けなくても送ることができるサービスのことです。特に切手を貼る作業が煩雑となりがちなダイレクトメールなどの大量に送付する必要がある書状に多く利用されています。料金別納のマークは縦書き・横書き両方の場合で切手の位置に印刷されているケースがほとんどです。